標記の「今日はお暑いところ、ありがとうございます。」について
「お寒いところ」も含めて何となく使いにくいという、中国滞在の日本語教師からのメール。「今日はお休みのところ、ありがとうございます。」
「今日は遠いところ、ありがとうございます。」
「今日は遠いところ、ありがとうございます。」
は違和感が無いが上記についてはしっくりしないらしい。
若い方ですから、世代ギャップでしょうか言葉は時代とともに変化する。
日本で使うときには、少し儀礼的な場面で使うような気がします。
会社でも、お得意様が多数集まっているような
会議や催しなどの挨拶には言いますね。
ビジネス文書でも使えますね。「昨日はお暑いところを、わざわざ
ご出席いただき有り難うございました。」
などお得意様に出す文書なら使ってました。ただし、私がサラリー
マン現役の頃ですから何十年前です。
今は知りません。どうですか?もう使われてませんか?逆にお聞き
したいですね。
「今日はお暑いところ、」は日本では使えても、年中暑いベトナム
では違和感があるかも知れませんね。
ベトナム人には暑いのは当たり前!むしろ「お寒いところ」はいい
かも知れません。こんなこと考えました。
日本で使うときには、少し儀礼的な場面で使うような気がします。
会社でも、お得意様が多数集まっているような
会議や催しなどの挨拶には言いますね。
ビジネス文書でも使えますね。「昨日はお暑いところを、わざわざ
ご出席いただき有り難うございました。」
などお得意様に出す文書なら使ってました。ただし、私がサラリー
マン現役の頃ですから何十年前です。
今は知りません。どうですか?もう使われてませんか?逆にお聞き
したいですね。
「今日はお暑いところ、」は日本では使えても、年中暑いベトナム
では違和感があるかも知れませんね。
ベトナム人には暑いのは当たり前!むしろ「お寒いところ」はいい
かも知れません。こんなこと考えました。
「いつもとは違う今日のように寒い日にわざわざ有り難うございま
す」という意味では使えますからね。
しかし、ホーチミン市は暑くなってきたような気がします。まだ2月だよ!
もうホーチミン市は日本の真夏って感じです。
特に私の宿はエアコンが無いし二階なので屋根が焼けて暑いのです。だから昼はカフェに行くしかない。
コーヒー1杯21000ドン(約130円相当)で数時間をねばるのです。
今も朝からカフェでコーヒー&ネット。
特に私の宿はエアコンが無いし二階なので屋根が焼けて暑いのです。だから昼はカフェに行くしかない。
コーヒー1杯21000ドン(約130円相当)で数時間をねばるのです。
今も朝からカフェでコーヒー&ネット。
↓ポチッとクリックをしていただくと励みになります。見たという印です。↓
↓ポチッとクリックをしていただくと励みになります。見たという印です。↓
4 件のコメント:
私は「お暑い中を」と言っていたような気がします(^_^;)
こういう決まり文句も、地域性があるようですから、お勤めした場所(会社)によって違ったりするのでしょうね。
そうですね。
それもOKですね。
何気なく使っている言葉ですが、ふとどうだった?
と考えていくと最後は訳が分からなくなるのですね。
ホーチミン市の暑さには、だんだん思考力も落ちてくると
暑さのせいにしています。
今更なので、メールではなくコメントに書かせていただきます…。
私も、みんみんさんのように、「暑い中、お集り…」の方がよく耳にするような。。。でも、「お暑いところ…」も違和感はとくに無いですねぇ…。
う~ん、むずかしいですねぇ。。。
この際、どちらも良いということにしましょう。
しかし、この国で「お暑い中を〜」は使えるかどうか?
そのうちに研究しておきましょう。
コメントを投稿