
一時帰国が終わり中部国際空港から成田経由でホーチミン市へ帰る途中、中部も成田もネットは繋がらなかった。
国際空港と称する成田では「セコイ」としか思わない状況だ。
写真の成田空港のサイトを見てほしい。
Wi-Fiで繋がるのは標記のサイトで、そこには有料のプロバイダーの紹介があるだけ。無料のサイトは各企業HP。
こんなのは詐欺に等しい。
空港内で連絡のためにメールしたくても、これではできない。
有料のプロバイダーも24時間500円からとあるが、わずかメールするだけなのにこれは利用者を馬鹿にしている。
今回の一時帰国で感じた事は、このWi-Fiの件では日本全体が利用者の利便性を全く考慮していない国だと感じた。日本人の私ですら思うのだから外国人の旅行者ならもっとだろう。
これで、外貨獲得のために旅行者を日本に招きたいと言っても、やってることはあまりにも旅行者の利便性を考えてない鎖国状態と変わらないと言うのは大げさか。
見たという印です。↓ポチッとクリックをしていただくと励みになります。↓
にほんブログ村
6 件のコメント:
nihongoyarooさん、はじめまして。
関西国際空港では、WiFiが無料で使えますし、
LANケーブルを差し込んで、無料で使えるエリアがあります。
それが、普通だと思ってましたので、私も成田経由で、ホーチミンを利用する際、不便を感じました。
成田は、日本のハブ空港などになれない古いタイプの空港ですね。
13さん、コメントありがとうございます。成田が日本の全てかと思い違いする所でした。しかし、中部国際もWi-Fiは使用できない。
ベトナムから帰国してみて、その違いが気になるのです。
成田の不便さ、本当に同感です。日本は本当に先進国かと疑います。海外からの旅行者は絶対不便だと思っていますよ。なぜもっと大きく報道で取り上げられないのか不思議です。日本に住んでいる人には関係ないからですかね。
yassruさん
コメントに感謝です。日本の常識は非常識を知るには、異文化への想像力と理解なのでしょうか。ビジネスとしても利用者の便利性を考えるのが基本のはずですが、それすら無くなってしまったのでしょうか。やはり、狭い島国で圧倒的な同一民族どうしで住んでいるためでしょうか?これからの日本はこの文化鎖国状況から目醒めないとダメですね。
成田空港でその有料サイトの突破を試みましたが失敗しました。メールはできてもネットには親しんでいない官僚、官僚上がりの高年齢層が死ぬまでこの国は変わりそうもないですね。ベトナムよりはるかに後進国の劣等国ですよ。ニッポンという国のネット事情は
コメントを投稿